Kaihatsu

hubotとhipchatでウワサのChatOpsの準備

むかし見かけたけど、あまり便利さがわからなかったのでスルーしていた hubot が面白そうだったので、ちょっと触ってみることにした。

目標は、サービスのデプロイや、通知なんかを一手に管理できる状態。

hubot のインストールは簡単で npm からインストールするだけ。

% npm install -g hubot

インストールしたら

% mkdir YOUR_BOT_NAME % hubot --create YOUR_BOT_NAME

でテンプレートを展開してくれる。coffee がないよ!って言われるときは % npm install -g coffee-script してやればOK。

初期状態だと redis-brain という保存用の redis が走るようになっているので hubot-scripts.json から redis-brain.coffee を削除してから起動してみる。

% hubot -n Alfred

-n で名前を指定できるので適当に指定してやる。シェルで起動したら

Alfred> @Alfred ping
Alfred> PONG

みたいな感じで確認できる。

うまいことウェブから操作できないかなあ、といろいろ探してみたところ hiptchat をインターフェイスにするのがよさげだったので http://www.hipchat.com から適当に登録。チャットルームにBOTを追加するのが意外と面倒で、hipchatRoom の設定ページから invite url を取得してきて、Sign out してから invite url を踏んでBOT用のアカウントを登録する。メアドめんどくさいときには [email protected] みたいな感じで Gmail の便利機能を使えばよい。

あとは、hubot のディレクトリで

% npm install hubot-hipchat --save

としてやって adapter をインストールして環境変数を設定する。面倒なのでシェルスクリプトを作っておくとよい。

export HUBOT_HIPCHAT_TOKEN="RoomのAdminのToken"
export HUBOT_HIPCHAT_JID="BotのアカウントのJabbr ID"
export HUBOT_HIPCHAT_PASSWORD="BotアカウントのPassword"
export HUBOT_HIPCHAT_ROOMS="Roomの名前"

exec bin/hubot "$@" -n BOT_NAME -a hipchat

みたいな start.sh を準備して

% sh start.sh

としてやれば起動する。あとは hipchat 側で @alfred ping してやれば PONG が返ってくる。

ひとまずこれで準備は完了。意外と hipchat の設定がダルくて、事前にボット用のアカウントを作成しておくと、それを Room に追加する手段がなくて消して invite url から作りなおしたらいけた。